痛風が悪化するには、3つの段階があります。
それは、『無症侯性高尿酸血症期』、『間欠性痛風発作期』、『慢性結節性痛風期』といわれるもので、できるならば第一段階の『無症侯性高尿酸血症期』で、痛風を完治するようにすることが望ましいのです。
以下それぞれの段階を見ていきましょう。
これは、まだ痛風の症状は表れていないが、健康診断で「尿酸値が高い」といわれた段階です。通常、尿酸値は、7.0以上が痛風発症の目安とされています。
ただ、尿酸値の値が高いといっても、通常の人は、とくになにもせず、ほっておく場合が多く、その結果、ある日痛風の発作に襲われることになります。
本来であれば、この時点で生活習慣の改善を図れば、痛風はなくなると思うのですが、なかなかそうならないところが難しいところです。
結局、第一段階の生活改善がなされなかったため、ある日突然、足の親指の付け根などの関節に激痛が走ることになります。
歩けなくなるくらいの激痛の場合、多くの人が病院に行って、自分の病気が痛風であることを知ります。
ただ、ここでお医者さんから治療をしてもらい、おそらく初めての場合には、その後のクスリの処方などなく、2週間もすれば治ってしまうので、そのまま放置することが多い。喉元過ぎれば熱さを忘れる、ということで、おおかたの人は忘れてしまいます。この時点では痛風がこんなに大変な病気とは、なかなか思えないのです。
しかし、これで尿酸値は下がることはありません。だいたい1回発作がおきると2~3年は、尿酸値は下がらないと言います。
しかも、同じような生活を続けている訳ですから、カラダの中に尿酸はますます蓄積されていくことになるのです。
こうして、後悔しても始まらない、慢性結節性痛風期に入っていくのです。
第2段階の後、定期的に発作を繰り返し、ほとんどの人が真剣に痛風を考えるようになりますが、若干手遅れの感が強い。
この時期になると痛みが慢性化し、足は腫れ、歩くどころか、眠れない日々が続くことになります。
また、尿酸が結晶化し、間接などにこぶ状の痛風結節が出てきます。
こうなると合併症のリスクが増大します。
腎障害をはじめ、糖尿病、高脂血症、尿路結石、虚血性心疾患など危険な病気につながる危ない状況となります。
この段階では、入院などして徹底的な痛風治療をしなければなりません。
病気はすべていえることですが、痛風においても早期発見、早期治療が必要です。